レンタルボートを快適に!おすすめ エレキパーツ3点!
http://mad-bass.com/category/k/
▮TR82Vに色々装着
改造とか好きなので、市販品ですが色々付けたりしてます。
パワーケーブルに変えたり、中身を変えたりしている人は居ますがそこまではやってないですw
H-1出てた時に朝イチの名物、場所取り競艇で伊藤巧氏の隣を長い距離並走してましたが、
「そのエレキ早いですね!」と言われました。(その当時巧氏はバッテリー3発仕様のTR109V)
私は「ボートセッティング(荷物を少なくするや船をなるべく平行にしている)からだと思いますよ!」
と答えましたがプロの最速セッティングと渡り合えるものなので、
市販パーツを付けるだけでも結構早い部類ではあると思います。
※エレキスピード問題が話題ですが大会では最低限マナーを守りつつも、ある程度はしょうがないかなと個人的に思います。
以下、私がエレキに装着しているパーツをご紹介です。
▮キャビテーションプレート
ペラの上にプレートを付ける事により、キャビる事を抑えて、推進効率がよくなるパーツ。
メリットはスピード・電費・静穏性が良くなる。
※明確な数値がないので一般的に言われている事と体感です。
エレキ位置を高く設定できるのでシャローに入りやすいメリットは間違いなくあります。
以前までスタジオコンポジットのベクターを使っていましたが、
私は扱いが雑なので(ガンガンエレキで突っ込むので)カーボンだと割れてしまいました。
そこで、リニューアルして小さくなったZPI パワードームを使っています。
ガンガン使いましたが、かなり頑丈で今のところ壊れる気配はないので不満は無いです!
以前の同モデルよりかなりスリム化しているので、その点も◎です!
ZPI POWER DOME モーターガイド FW TR シリーズ用
オフィスZPI PD01Fr-B モーターガイド FW TR シリーズ用.
▮プーリー
方向転換の度にギーギーいうし、ペダルが重いので原因を調べたら
プーリー(滑車)にゴミが溜っていたのと油切れしていました。
↑この部分
自分でメンテナンスしてかなり踏みごこちが良くなったのですが、
亀山ロコ/某エレキメンテショップでもオススメされていた、ベアリングプーリーに交換しました。
踏みごこちはシルキーになって、足の負担が軽減されていると体感してます。
ちょっと良くなるだけでもフルでやると12時間近く踏むわけですから
体への負担は全然違うと思います。
取り付けが難しいかな?と思っていたので買いませんでしたが、
自分でも全然簡単に出来ました。
ショップによっては店頭で買う場合は工賃無料という場合もあるので、
その場合はショップで買った方がいいと思います。
ワイヤーの張り具合などはデリケートな部分なので…
ZPI ベアリングプーリー
▮エレキ用シャフトカバー
studio composite VECTOR DUO (ベクターデュオ)
自作している人も居ますが、面倒だったので買いましたw
シャフトに取り付けて水流を整形するパーツです。ゴムがちょっとズレるのが難点ですが…
体感でキレは良くなったかなと思うので、スピードに貢献しているとは思います。
あまり売っていなく、何故か人気なので、気になったら買っておいた方がいいかもです。
▮まとめ
まず買うならキャビテーションプレートだと思います。効果も実感しやすいし、ある無しではだいぶ違います。
ベアリングプーリーとエレキ用シャフトカバーはあくまでオプション扱いですw