[おすすめ]簡単!約5分で完成!自作フットボールジグ
http://mad-bass.com/category/k/
▮リザーバーでの主力ルアー
サーチが早く、ハイプレッシャーな亀山ダムで冬でも釣れる。フットボール大好きです。
私の場合の使い方
1)天ぷら気味(上に投げてラインをなるべく出す、ラインテンションがあるとカーブフォールするので)
2)ヘッドが着底したのを感じる(わからなかったら糸ふけを見る)
3)少しステイ→軽く上にロッドアクション→バイトが無い場合はちょっと強めにアクション
4)ちょっとスイミングさせて回収
■フッドボールジグのタックル
ロッド レジットデザイン WSC63MH
リール アルデバラン51HG
ライン フロロマイスター10lb
ショートディスタンスの場合は短めのロッドの方が操作しやすいので基本短め。
カバーを撃つ釣りではないのでラインは細めの10lb
■最大のデメリット ロストしやすい
中古で安く変えた場合はTGブローやエッグボールジグを使ってますが、
フットボールジグのデメリットは根がかりやすいのでロストが多い。
ロストしやすいのに結構高い!そこで自作してコストを抑えちゃいましょう!
▮コスト節約だけでなく楽しい!
ワームカラーに合わせたジグも作れちゃいます!
私がよく使う フットボールジグ トレーラー は廃盤ですが基本はゲーリーの6ダブルテールを使ってます。
もっと早く落としたい場合は5ダブルテール、シングルテールグラブです。
▮製作コストは完成品の約半額
例えば…
[完成品]FINAシューティングフットボールジグ 486円 ※1
VS
[自作] (1)+(2)=約232円
自作の場合、私のおすすめはFINAシューティングボール
(1)FINAシューティングボール(ヘッド)427円で3セット分製作可能=1個当たり約142円
(2)がまかつシリコンラバー450円で5セット分製作可能=1個当たり約90円
つまり完成品の約半額で出来ちゃいます
※ワイヤー、工具費用を除く。※1上記全て2018/5/31現在のamazonで調べた価格目安です。
▮作り方は超簡単!約5分!
準備するもの
・はさみ ・ペンチ ・ニッパー ・ラバー ・フットボールヘッド ・ステンレスワイヤー
・長さ見本用のジグ(無くても可)
※今回はスレッド&バイスは使いません。
今回はFINAのシューティングボールを使ったラバーの巻き方です!
(1)ラバーを作りたい長さの約2倍にカット
(2)ワイヤーを適度にカットして、巻きたい本数のラバーをセット
※私の場合は2束+半束(約33本)
(3)ラバーの上にジグヘッド置いてにワイヤーを巻きつける
ワイヤーがジグのくぼみに入っているか確認しましょう。
(4)ワイヤーを適度にねじる
あまり締めすぎるとワイヤーが切れてしまいます。適度に。
(5)ワイヤーをカットして、ラバーを割く
ラバーを割くときはペンチでやると細かい作業もすごくやりやすいです!
↓完成!
がまかつのシリコンラバーが好きなんでよく使ってます!(フラットタイプ)
↓すでにラバーに切れ込みが入っているタイプは巻き終えた後、最後に端っこをカットするだけでOKです。
▮FINAシューティングボールのメリット
・安い、手に入りやすい、ガート付
・くぼみがあるのでワイヤーを巻きやすい
・伊豫部 健(イヨケン)プロデュース
という理由で使ってます。
ハヤブサ(Hayabusa) FF154 シューティングボール 2/0-3/8
▮安いだけでなく好きなカラーも作れる
オキチョビクローっぽい色や売っていないカラーなども作れるので自作は楽しいです!
ちなみにカバージグを作るのもスモラバも同じ方法で作れますので色々作ってみてください!
※ヘッドによってはラバーがズレる場合があるので、スレッドの下巻きが必要な場合等もあります。