おすすめのトレブルフック

http://mad-bass.com/category/k


▮トレブルフック

私の場合、絶対コレに交換!というものではなく色々なメーカーのものを使ってます。

その中でもよく使うのはあるので、あげてみました。


▮変える時の基準

◇純正フック基準

→基本純正フックでテストしているはずなので、それが基準。それに近しいものを選ぶ。

メガバスのカツアゲフックはかなり軽く、リングでウェイト調整しました。

[純正] (カツアゲフック)0.32+リング0.1=0.42

[変更] (Y-F32)0.4+リング0.04=0.44

重さだけでは判断できないので必ずスイムチェック必須w

◇アクションを殺さないように。

→フックを変えるとバランスが変わり、動きが悪くなる場合もあります。

雷魚にヤラれて交換した予備フックが重くてアクションが悪くなって失敗 汗

後は

・フック同士が絡まない。

・ボディサイズ(幅)に合わせる。

・リップの上に乗らない

等々…


▮よく使うトレブルフック

[OWNER] STY35MF

フックアップ率もよく、根掛かりしやすいんじゃないかと言われますが、ちゃんとセットすればあまり関係ないかなと思います。

[ICHIKAWA FISHING] KAMAKIRI TREBLE(SHORT SHANK)

イチカワフィッシング カマキリトレブルフック ショートシャンク

STY35MFがゲイブに幅があるのでルアーに合わない場合などはショートシャンクの場合、主にこれを使ってます。

フックポイントがキモチ外向きになっているので掛かりがいいです。

線型は太く安心ですが重量があるので、ライトワイヤーと使い分けかなw

人気でお店にない場合があるので、通販がいいかもです。


[DECOY] Y-F33

このフックは都内近郊で探しましたがあまり見かけないので、これも通販がオススメです!

もはや定番の人気フック。
フックポイントが内向きになっているので、甘くなりにくい気がします。
線型はちょっと太めかな…重いイメージがあるので何でもこれに変更すると
浮力が弱いルアーだと動きが悪くなる可能があるので注意。
こちらも手に入りやすいので急に必要になったときに助かりますw

センターバランスのコスパがいいフック。


[Gamakatsu] トレブル21

センターバランスではないので横アイなどのルアーに。これもコスパがいい。


がまかつの高級フック。刺さりもすごくよく、なまりにくい。

わりと軽いのでミノー系などで使います。

コーティングで錆びづらいですが、鉛などと一緒にいれておくと変色するらしいので注意。


▮状況に合わせて変える

・フックサイズを上げてフックアップ率を上げる。

ショートシャンクなら前後絡まずにフックサイズを上げれるメリットがあります。

チッパワなど純正でショートシャンクがついている場合もありますね。

・アクションを変える

例えば流れのある川などで釣る時に浮力が強いと流されやすいので、

レイダウンでジャークさせるときに浮かさない(レイダウンから離さない)為にも、あえて重めのショートシャンクフックで

浮力調整&フックアップ率向上!


▮フッ素が必ずしもいいとは限らないと思う。

様々なトレブルフックを使いましたが、
フッ素か高級フックかどうかは重要ではなく、
都度針先をチェックしてなまってないかをチェックする方が一番重要だと思います。

ラインもそうですが高いラインを使っていても

傷が入っていては意味がないので安いラインで頻繁に交換するというのもアリだと思います。

とくに霞ヶ浦などハードボトムでプラグを使っているとすぐフックがダメになるので、

おかっぱりだと特にフックの交換頻度高めがいいと思います。

春のロングミノーをよく使う時とか!


▮よく使っているフックまとめ

[ショートシャンク]

STY35MF / カマキリトレブルフック ショートシャンク

[ノーマル形状]

 ピアストレブル(ちょい太め)/Y-F33F(細軸フッ素) / TREBLE RB M(細軸シルバー系)

[コスパ]

ST36(センターバランス) /トレブル21(横アイのルアーに)

速掛けとKVDのフックも好きですがレアなので今回は外しました。

やっぱ手に入りやすさは重要かと思います。通販でもあまりないしw

ワームと同じでルアーの形状やその時によって変えるので絶対的にコレというのはないですが

大体この手のものを使ってますw

おすすめ